全日大阪 広報メディア

私の不動産独立ストーリー

フリーター、司法書士になる|押本 淳さん

2023年3月28日

全日本不動産協会 大阪府本部 大阪東支部
株式会社PB 代表取締役
押本 淳さん

フリーターから営業へ

私は高校を卒業して3~4年くらい、特に目標もなくフリーターをしていました。高校は進学校だったのですが、私は勉強しなくなってしていましたね。そんな感じで卒業してプラプラしていたのですが、3~4年も経つと周りが就活の時期になりまして「このままだと自分の人生はしょうもなく終わりそう」という焦りがでてきました。一発逆転的ななにかを探しはじめた感じですかね。

それで、21~22歳ぐらいで不動産仲介業者に就職し1年程で退職、「なんか稼げそうやな」くらいの気持ちで決めた仕事でしたが、あまり稼げませんでしたね(笑)、その後、求人媒体の飛び込み営業の仕事をはじめました。2年勤めた後に、今度は食品メーカーに転職しました。スーパー等へのルート営業や新規営業です。営業成績は良かったのですが、あと数年で30歳になると考えたときに「自営業したいな」と思ったんです。当時は資格ブームだったことも影響していたかもしれません。

仕事と資格勉強、過労で倒れる

それで司法書士を目指すことにしました。司法書士を選んだ理由は「それなりに食べていけそうな資格だな」くらいの感じでしたが、開業に資金も必要としなさそうだったことも決め手でした。そこから仕事と両立して司法書士試験の勉強をしていたのですが、ある時過労で倒れ、病院に運び込まれました。ちょっと両立はハードでしたね(笑)

それで食品メーカーを退職、さすがに無収入だと生活できないので、物流倉庫で夜勤のバイトをしながら司法書士試験の勉強を続けました。この時は「世の中から取り残されている感覚」があり、必死に勉強しましたね。結果的に3年かかりましたが2回目の試験で合格。その後半年ほど司法書士事務所で研修させてもらい、31〜32歳頃に自分の司法書士事務所を設立し独立できました。

司法書士として独立、不動産業も開始

独立したといっても最初は経営も初心者なので大変でした。半年目には口座残高が7万円になり資金ショートしかけました。今思えば笑い話ですが(笑)そこから幸いにも仕事を頂きながらなんとか食べていける状況になり8年が過ぎました。2年前にPB社を設立して、不動産業も開始したという流れです。司法書士事務所の仕事は、不動産売買の決済、相続などで不動産に関係する案件が多いんですよね。

それまでは事務員さんが不動産免許をもっていたのですが「自分で宅建を持っている方がお客様への説得力もあるな」と思い、自分自身で宅建の勉強をして今年合格しました。まぁ私自身、元々不動産が好きだったこともありますし良かったですね。でも宅建の試験の申し込みをした時に、試験の時期を勘違いしていまして、試験本番まで半年ほど時間があると思っていたのですが、試験は2ヶ月後でした(笑)結果オーライでしたが、20代の頃に行った司法書士試験の勉強ノウハウが活きましたね。

不動産業で独立する方を応援しています! 不動産業で独立する方を応援しています!